15日おき間隔の水配送でもつ日数は?
ただいま、ネイフィールウォーターの楽ラクセレクトウォーターサーバーをモニター中です。
モニターでは、お水を15日間隔で2ケース(24リットル)配送してもらっています。
先日まで、ホットコーヒーにも、紅茶にも、がばがば使って飲んでいたら、一週間で2ケース使ってしまっていました。
そこで、15日間隔での水配送でちょうどいいのは、どれくらい飲んだ時なのか?というのを探る実験?をしてみました。
水を飲んでいる家庭環境
まず、家族の人数ですが、現在の我が家は、夫・わたし・高校生の下の子の3人家族。
わたしは、自宅で仕事をしており、基本在宅。
仕事の合間に、しょっちゅうコーヒーやら、紅茶やら、ナタマメ茶やらシジュウム茶を飲み、さらにお水も飲んでいます。
子供は高校生なので、高校へ行っており、家にいる時は、コーヒーや紅茶はたまにしか飲みません。
前はのどが渇いたら麦茶を飲んでいましたが、最近は冷蔵庫を開けるのが面倒くさいらしく、ウォーターサーバーで水を飲んでいます。
夫は会社員で、普段は冷蔵庫に作ってある水出し紅茶を飲んでいます。
以前は麦茶を飲んでいましたが、これまた、最近は面倒くさくなったのか、ウォーターサーバーの水を飲んでいるのを目撃しました。
水だけなら1週間もつ
まず、わたしがコーヒーやら紅茶やら、各種お茶をネイフィールウォーターのウォーターサーバーの温水を使って作ると、消費量が激しいので、1ケース12リットルで一週間はもちません。
これを、わたしの温かい飲み物作りは電気ポットのお湯を使って、普段水を飲むだけにすると、12リットルで一週間もちます。
お水15日間隔配達の使用イメージ
となると、お水15日間隔配達の使用イメージとしては。
家族3人で、子供と夫は学校と会社。家にいる時はウォーターサーバーの水を飲む。
妻は家にいるが普段は電気ポット使用で温かい飲み物を飲む。
のどが渇いた時や、お薬を飲む時はウォーターサーバーの水を飲む。
そういう感じでしょうか。
我が家のライフスタイルだと、コーヒーや紅茶も日田ほのかを飲みたい場合は、毎週お届けが適しているようです。
配達回数を増やせばそれだけ水代も増えるので、そのあたり、どういう間隔で届けてもらうかは、家計と相談という感じでしょうか。
我が家はすでに水道に浄水器が取り付けてあるので、そのお水をポットのお湯に使えば、それなりに美味しいお茶が飲めるので、ウォーターサーバーでどうしても温水を、という環境ではありません。
なので、自腹で利用するとしたら、冷水メインで使おうかな、と思いました。
電気ポットは時々水を沸かし忘れるので、その時はウォーターサーバーの温水も使えるよ、くらいのスタンスでしょうか。
読者の方が配送回数を、決める際の参考になればと思います。
ネイフィールウォーターの詳細はこちら ▶ 選べる天然水ネイフィールウォーター