320枚マックスでオートアルバムを作った
先日から、少しずつ子供の運動会の写真をアスカネットのオートアルバムで、フォトブックにしています。
今度は、下の子が小学校6年生の時の写真をオートアルバムにしました。
この上のオレンジ色の表紙のフォトブックです。
下の子しか写ってないのに、何百枚とあって、載せる写真を選ぶのが大変でした。
オートアルバムは、A4サイズで1ページに写真を4枚載せると、320枚まで掲載できます。
320枚まで選ぶの大変とか、撮りすぎや!とか思いますね。
いや、撮ってもいいのですが、その後、取捨選択するのも大事!
連写で撮ってるから、同じような写真が並んでいて、パソコンで見て楽しむには、疲れてたんですよね。
ベスト!(といっても320枚ですがw)までに絞ってフォトブックにしたので、やっと見て楽しめる状態になりました!
背表紙の幅は同じ
そして、ふと思いついて、前回作ったオートアルバムと、今回作ったオートアルバムの幅を比べてみました。
背表紙は同じ幅。
だけど、開く側の厚さが違う!
ちなみに、前回作ったのは44ページ、今回作ったのは80ページです。
つまり、これから言えることは、
収納優先なら、ハードカバーのオートアルバムの場合、なるべくまとめてマックスのページ数で作った方がいい!
ということだと思います。
と言っても、イベントごとにまとめた方がすっきりしますから、その辺はバランスの問題ですね。
オートアルバムのサイトを見ると、ハードカバーは背幅11mmで固定、ソフトカバーは背幅2mm-7mmと書いてありました。(2013/02/07現在)
あまりページ数がないオートアルバムを作る場合は、豪華さにはちょっと欠けますが、収納を考えるとソフトカバーの方が良いのかもしれませんね。
収納優先の方への参考豆知識でした!
オートアルバムについてさらに詳しく知りたい方は、前回書いたこちらの詳細レビューをどうぞ!

