アートサブスクCasieで春のお花の絵を借りる

サブスクでレンタルできる春の絵をご紹介中!
お部屋が春らしくなりますよ!

お部屋に春のお花の絵を飾ろう!

桜もちに必要な材料をネットで買う!

春の気配がしてくると、桜もちが作りたくなります。

世間様はバレンタインで盛り上がっているというのに、自分は毎日のおやつ作りに頭をひねっている今日この頃。

そういえば、去年も2月に初めておうちで桜餅を作ったのでした。

以下のお届けレポート記事は、以前なんでもありのブログに掲載した、クオカさんの材料お届けレポート記事のリメイクです。

こちらのおやつブログの方がふさわしいかと思って掲載しました。

クオカお菓子材料お届けレポート

クオカさんで、道明寺粉や、紅麹など桜もち作りに必要なものを注文。

注文して、2日後に発送、3日後に到着。

スピーディーなのが嬉しいです。

到着した商品の入ったダンボール箱。

070130cuoca1

中はちゃんと詰め物がしてあります。

070130cuoca2

詰め物をとってみました。

070130cuoca3

あんこなどは、破れないように、厳重に梱包してくれています。

心遣いがありがたいですね。

070130cuoca4

桜餅の材料

作る桜餅は関西タイプなので、まずは、道明寺粉。

500g入りですから、クオカさんのレシピで計算すると、100gで8個作れますから、500gなら、40個作れます。

070130cuoca9

それから、道明寺粉をピンクに染めるための紅麹パウダー。

米麹で作られた天然の紅色粉です。

どうせ手作りするのですから、着色料も天然もので。

070130cuoca7

お次は、桜餅の外側の桜の葉っぱ。

国産のさくらの葉。

50枚入りはちょっと多いですが、道明寺粉が40個分ですから、たくさん作って食べちゃえば、まあいっか。

070130cuoca5

あと、こしあんが必要ですが、こちらは、前回注文したので、今回は購入していません。

練り切り用に白あん

それと、ついでに注文した、極上白練りあん。

前回練り切りを作ってとてもおいしかったので、再注文です。

070130cuoca6

白あんって、スーパーでだいぶ探しましたが、見つけられなかったんですよ。

ちなみに、前回練り切りを作った際の体験レビューはこちら。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
和菓子ハンターが行く!ー電子レンジで練り切りに初挑戦!

珍しい極上桜あん

こんなものは、まずそこらへんでは売ってないでしょう。

極上桜あん。

オリジナル練り切り作成用です

070130cuoca8

桜餅作ってみました

で、届いた材料で早速、週末に桜もちを作ってみました。詳しい体験レポートはこちら。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「和菓子ハンターが行く!ー桜もち」

24個作った桜もち、あっという間に食べ尽くしました。

さくらの葉の塩抜きがやや足りなかった以外は大満足のできばえでした。

桜餅のレシピ

ちなみに、桜もちのレシピは、下記のクオカさんのサイトで、ゲットできます。

「桜餅」で検索してみてください。

▶ クオカレシピ

関西風も、関東風も両方のってるから、お役立ちですよ!

おいしい桜餅作ってみてくださいね♪

2007/1/31追記:記事を書いていて、そういえば、もう材料がなかったわと思い、道明寺粉や桜の葉っぱなど、和菓子作りに必要な材料をまた一式、クオカさんで注文しました。早く、来ないかな♪

タイトルとURLをコピーしました