今日のおやつは、パウンドケーキ。でも、こどもいわく、面倒だから、フードプロセッサーで生地を作るとのこと。そう、ナショナルフードプロセッサーなら、パウンドケーキ生地が作れちゃいます!
我が家の、ナショナルフードプロセッサーは、「MK-K 78」。このレシピ集に紅茶のパウンドケーキのレシピがのっていました。
パウンドケーキで何が大変って、やっぱりバター生地を混ぜるところだったり、砂糖入れて、卵入れて混ぜるところだったり、とにかく混ぜるところが大変なわけです。
それを、フードプロセッサーがしてくれるので、かなりラクチンです。
こどもは自分のパウンドケーキレシピを出してきていたから、たぶん分量は多少違っても、作り方自体は、大体同じだと思います。
まず、バター投入。
でも、まるごと入れたら、でかすぎて、切って入れなおしました。
チュイ?ンって連続じゃなくて、チョン、チョン、チョンと細かく押して、バターをとかしていきます。
だいぶ、バターが混ざってきました。
こんな感じ。どうしても、まわりに、バターや生地がくっつくので、刃に当たらないよう気をつけつつ、横についた生地を時々落とします。
お砂糖を、何回かに分けて投入。
しっかり、混ぜます。
バニラエッセンスを適量。
入れたのが見える?
卵を何回かに分けて、投入。あまり、一度に入れすぎると、分離しちゃうよ。ちょっと多くない?
う?ん、微妙に分離しちゃってるような気がするよ。
ちょっと、粉入れて、粉!卵が分離しちゃったら、ふるってある粉を少し入れるとおさまることもあります。
かなりなめらかになってきました。
後は、粉を入れて、だまのないように混ぜ、型に入れてオーブンで焼けばオッケー!
焼き上がったパウンドケーキ。
実際にいただいてみると、これ、フードプロセッサーで生地を作ったのと、言わないと、普段のパウンドケーキとほとんど変わりません。
料理研究家の方とかなら、微妙なふわっと感の違いとかを気づくのかもしれませんが、普段のおやつには、これでもじゅうぶん。
生地作りの手間も時間もおおはばに省けて、今日のパウンドケーキづくりはとってもラクチンでした。
普段は一人でもおやつづくりをするこどもですが、さすがに、フードプロセッサーを使う時は、刃がよく切れてとても危ないので、親がついて、見ていました。こどもさんとフードプロセッサーを使う時には、危なくないよう、親御さんがそばでじゅうぶん監督しましょう。
フードプロセッサが一台あると、お料理がラクチンで、とても助かってます♪