わたくし、足のサイズがでかいし、幅広いしで、なかなか靴が見つからず、結局ヘビロテするので、靴の寿命が短かったりします。
なので、毎シーズン、ほんっとに履きやすい靴を探すのに苦労するのですが、ほぼ毎回新カタログがでるたびにチェックするのが、ベルメゾンの靴カタログベネビスです。
狙いどころはオブリークトウで1万円
あれこれ買って、喜んだり失敗したりで、わたしなりのベネビスマイルールというのがあります。
今回はそのマイルール解説と、ベネビスの春のオブリークトウラインナップから、これは結構買いだと思われるオブリークトウの靴をピックアップしてお届けしたいと思います。
ルールその1原則オブリークトウ
ルールその1は、原則オブリークトウを選ぶこと。
オブリークトウの靴というのは、つま先が足に近い形をしていて、足先がゆったりしています。なので、あまり足先をしめつけません。
わたくし、冠婚葬祭以外は、ほぼ全くパンプスを履きません。
家にいることも多いので、わたくしの足はでかい上に、なにやらのびのびと解放されているので、むだにこう横に広がってるんですよね。
なので、足先ほっそりした靴など、とうてい無理。
はまっても痛い。
なので、基本的に足先がゆったりしたオブリークトウの靴をチョイスします。
ルールその2:1万円台以上か、それに近いもの
ルールその2は、1万円台以上か、それに近いものを選ぶこと。
5千円クラスのベネビスを何度か買ったことがありますが、わたしは満足できませんでした。
ざっくり観察したところ、ベネビスの、商品ラインナップのアッパーが、5千円台は合成皮革、1万円クラスかそれ以上は革製品のことが多いです。
アッパーというのは、靴の底以外の上側の足を覆ってる部分ね。
おそらく、わたしは足がかなり幅広いので、5千円クラスの合成皮革では、わたしの足幅についてこれないのではないかと思いました。
1万円台だと、アッパーが革のことが多く、履けば履くほどなじんでくるため、若干は伸びてきてはきやすくなるのではないか、と自分なりに推測しています。
ただこのルール2は、わたしが足幅太いからであって、普通の足幅の人はそんなに気にならないかもと思っています。
普段、合成皮革の靴を履いている人は、5千円クラスでも満足できるかもしれません。
要は高かろうが、安かろうが、自分の好みの履きやすい靴が見つかればいいわけですから。
普段、自分が合成皮革の靴を履いているのか、革製品の靴を履いているのかを気にとめておけば、靴選びの参考になると思います。
この春のベネビスオブリークトウ
では、この春のベネビスラインナップから、オブリークトウの注目株をチョイスしてみます。
まずは、お友達のnecoさんからベルメゾンの勉強会でベネビスのオブリークトウ靴を撮影した写真をいただいたので、それからご紹介。
ベネビスフットベッドベルトシューズ
まずは、アッパーが革の「フットベッドベルトシューズ」。もちろん、オブリークトウ。ワイズは3E。
フットベッドというだけあって、ソールがおそらく柔らかいんじゃないかと想像します。
スナップ止めのベルトは調節が可能です。
色は、ブラック・グリーン・ブラウン・レッド・ベージュの5色。
グリーンとか、珍しいですね。
ベネビス超軽量モカスリッポン
一万円台はちときつい。5千円のごうひでも多分大丈夫!という人には、ベネビス超軽量モカスリッポン。
オブリークトウで、色は、ブラウン・ネイビー・ブラック・オフホワイト・ベージュの5色。
ソールは分厚いけど、しなやかに曲がるらしい。
靴底とか。
ただし、この靴、ワイズは2Eなので、足幅が広いと自覚がある人には向いてないと思われます。
足幅自体は細いけど、足先は広がっているとか、足先ゆったり履きたい人向けと推測。
ベネビスエレガンスオブリークトウパンプス
さて、ここらでオブリークトウのパンプスもいっちよ。
エレガンスオブリークトウパンプス。色は、ブラック・ピンク・グレージュの3種類。
そして、嬉しいことに、D、E、2E、3E、4Eまで、幅広いワイズ展開。
ただし、これアッパーが合皮なので、革靴派のわたし的には、試し履きしてみないとなんとも言えないな、というところ。
ストラップがデフォルトでついていて、取り外し可能なのは評価できる。
というのも、わたしだけかもしれないけれど、ベネビスのパンプスは、履きやすいけど、脱げやすいという悩ましい問題が。
こう、かかとがうっかりガポガポとね。
わたしが、足が痛いのがイヤで、大きいサイズを履いているのかも、という恐れはあるけど。
それでも、ほかの靴はそもそも痛くて履けないのでベネビス万歳なわけですが、ストラップがついていれば、うっかり脱げるのが防げると思うので、ベネビスのパンプスはストラップ推奨です。
ただし、冠婚葬祭の不祝儀の時は、ストラップはちょっと、という感じもするので、不祝儀は不祝儀用に別途それようのパンプスを準備しておいた方がいいのかも。
ストラップをつける時は、かかとにつける方法と、靴そこを通す方法があるけど、靴そこにはちゃんと通すところがついてるみたい。
ヒールは、5cmだから、そんなに高くないのもナイス。
ということで、冠婚葬祭用にあると便利かも。