老眼でスマホを見るのが辛い
最近老眼が進んで目がしょぼしょぼするので、スマホでネットを見るのが辛くなってきました。
こどもとJPも2008年の7月に始めて、早12年目。こどもも成人したし、わたし自身「孫とJP」でもいいような年齢になってきたよ……。そりゃ老眼にもなるよね。
さて、私が使っているのは、iPhone 7 Plusです。
iPhone 7 Plusにした時、iPhoneより見やすくて嬉しいと思ったのですが、慣れって怖いですね。これでも、画面が小さいと思うようになりました。
文字を大きくする機能を使えば良いのかもしれませんが、スマホの画面でそれをやると、情報量が減ってしまって、とても使いにくいんですよね。
なので、目をしょぼしょぼさせながら、タブレットがあったら便利なんだろうなと思っていました。
iPad Proを入手!
そんな私も、やっと、iPad Proを入手!
11inchの2018年発売モデルです。
早速使っていますが、もうスマホでのネットサーフィンには戻れませんね。
さっきまでデフォルトで使っていましたが、それでもiPhone 7 Plusより、見やすかったです。
そしてさっき、文字をでかくしてみたのですが、さらに見やすくなりました。
あー、目が楽。
老眼にはありがたい話です。
立ち上がりが早いのでパソコンの機能を一部代替え
もちろん、iPad Proは重たいので、スマホに比べると、持ち運びには不便です。
が、パソコンよりは手軽に移動させることができるので、家の中でなら扱いやすい気がします。
iPad Proが我が家に来てから、今までならパソコンを立ち上げて検索していたところを、iPad Proでサクッと検索するようになりました。
パソコンを立ち上げるとなると、ログインまでに結構時間がかかるのですが、iPad Proだと立ち上げが早いです。
今まではパソコン同士で立ち上げまでの時間を比較していましたが、まさかタブレットとパソコンで比較するような日が来るとは。技術の進歩ってすごいね。
まだわたし的にはiPad Proの真髄とも言える、Apple Pencilを使ったお絵描きは、Apple Pencilを入手してないのでしていませんが、ネットサーフィン用だけでも、ガンガン使っています。
メモの音声入力で記事下書き
さらに、今この記事は、iPad Proのメモの音声入力で書いています。書いているというか喋っているんですが。
キッチンのテーブルの上にiPad Proを置いて、腕組みしながらiPadProに向かってしゃべっています。
音声入力の登場から時間が経ったので、音声入力の精度がかなり上がってきていますね。
以前はしょっちゅう修正しないと使い物になりませんでしたが、今はかなりの精度で、文字を入力してくれるので、とてもありがたいです。
しゃべって入力したものを、パソコンで推敲して投稿する感じです。
昨年は五十肩に苦しめられ、パソコンはもうヘビーに使えないなと思ったのですが、iPad Proでこれだけ入力できるなら、もう少しサイト運営も続けられるかもしれません。
パソコンの代替え機までにはならないかもしれませんが、記事を書くぐらいなら、iPad Proで十分ですね。
使っているのはWi-fiモデル
ちなみに私が使っているのは、Wi-Fiモデルです。
こちらは、回線を契約するわけではないので、月額料などはかかりません。
自宅は光を設置しているし、固定費を上げることはしたくないので、Wi-FiでOK。
今後やってみたいこと
あとまだインストールしてないのですが、Kindleもインストールして、読書にも使おうと思っています。
それから、ApplePencilの描き味も確かめなくちゃ!
iPadProのおすすめケースについてはまた次回
このKindleを使うときに、縦向きで使いたいので、iPad Proのケースにもこだわりました。
長くなるので、それについてはまた次回。
年配の方におすすめ!iPadPro生活
いやー、iPad Pro生活楽しいですわ。
年配の方にも、文字が大きくしても見やすいので、オススメですよ!