今日は本当に久しぶりに朝からしとしと雨が降っています。
パンジー・ビオラ達も嬉しそうです。
これは、おとつい撮影したトーホクのミニパンジーシャワーパーティー。
ちょうど、蛾(蝶じゃないと思うんだけど。)がパンジーの蜜を吸いにやってきました。
写真を撮るのに近寄っても逃げないところをみると、よっぽど美味しかったのか、腹が減っていたのか。
細長い口をパンジーの中につっこんでお食事中です。
さて、前回の記事に毬さんからコメントで、ご質問があったので、記事にしてしまいます。
パンジー・ビオラ達をどのように植えるか?というご質問です。
庭へ地植えか、プランター派か、鉢植え派か。
結論から先に言ってしまうと、今年は、ブランドパンジー・ビオラはプランター・鉢植え。激安パンジー・ビオラは地植えを基本にしています。
去年まではタネまきして、苗をたくさん作っていたので、地植えもたくさんしていました。
地植えにしてしまえば、水やりが楽なのですが、問題は、カナブンの幼虫。こいつがたくさん土の中にいて、根っこを食べちゃうんですよ。
それに、去年までの経験でやっぱり適度なサイズのプランターに植えた方がなんだかこうきれいな形に育ってくれる気がしたんです。
ということで、今年は基本はプランター・鉢植え。
玄関前にちょろっとだけ庭があるので、そこへは激安だけど、気に入った色のビオラを厳選して植えています。毎日朝、玄関を出ると、ビオラ達が風に揺れながら「おはよう♪」と言ってくれるみたいで、元気が出ます♪
プランターに植える場合は今までは細長いプランターに3株植えもしていたのですが、今年は、背の低い丸いプランターに激安ビオラを3株植えるか、深めで大きめの丸プランターにブランドパンジー・ビオラ(リカパンとか)を1株植えで、一株を大きく育てる作戦です。
植木鉢は自分じゃあ買わないですね。実家からもらったのが二つほど。土を入れると重いので、持つのが軽くて楽なプランター派です。ただプランターは100均で買ったのとか色がはげちゃったりして、怪しいですけどね。
と、こんな感じです。
皆さんは、地植え派ですか?
それともプランター派ですか?