加湿器と空気清浄機は別で使っている
以前は空気清浄機と加湿器の一体型のものを使っていたんですよ。
でも、何個か使ってみて、手入れが大変だったので、空気清浄機は空気清浄機、加湿器は加湿器で使うように変えました。
主に加湿器の手入れ(洗浄)が大変でした。
一体型でお部屋に置く家庭用の大きめのものを使っていたので、加湿器部分もそれに伴い大きめで、洗うの大変でした。
使っていたのは、8年近く前なので、今ではもっと簡単になっているのかもしれませんが、根がズボラなので当時は面倒で。
面倒だと、手入れも怠りがちになったりして。
ダメじゃん、ということで、いったん加湿器はもうやめて、空気清浄機だけ買うことに。
その流れで買った空気清浄機が、ブルーエアーの空気清浄機。

国内製の加湿器つき空気清浄機から、数年前に北欧製の空気清浄機「ブルーエア」に乗り換えました。
定期的なフィルター交換と、その時にする掃除以外は、内部の掃除は不要なので、とてもラクチン!
ずぼらさんにとてもおすすめです!
その時はとにかく手入れが面倒くさいのは嫌だ!と思っていたので、何ヶ月かごとにフィルター変えるだけ、むしろ普段の掃除は不要というのに引かれて買いました。
2014年に買いましたが、構造がシンプルなので、まだまだ現役です。
その後、やっぱり冬のエアコン時期は加湿器欲しいね、でも大きいのは邪魔だよね、ということで、ポータブル加湿器を買いました。
スティック型ポータブル加湿器は水こぼした
安かったので、ひとまずスティック型のポータブル加湿器を買いました。
加湿器本体に水を溜めるところはないので、100均でなるべくどっしりしてそうな背の低いボトルを買って水を入れ、そこに本体を入れました。
寝る時、床に置いて使うため、それではちょっと蹴飛ばしそうで不安だな、ということで、そのボトルを洗面器に入れました。
本体はコンパクトですが、運用面全体だとちょっと邪魔でした。
でも、自分は粗忽ものなので、絶対蹴り飛ばす自信があります。洗面器は譲れませんでした。
実際、蹴飛ばして、倒して水こぼれましたが、洗面器の中だけだったので、大惨事にならずに済みました。
ふ〜。
次買う時は考えよう……。
カビたので買い替え
そうして使っていたポータブル加湿器ですが、冬は常時使っているためか、数年使ったところで、気がつくとカビがorz
結構頻繁に洗って、手入れしていたと思うのですが、ついうっかりというのもありますよね。人間だもの。
一体型に比べると、小さな加湿器は値段も安いので、数年単位で買い替えればいいと思います。
加湿器の種類とお手入れのしやすさ
ちなみに加湿器にも種類があって、種類によってカビにくいとかあったような気がするので、興味がある方はご自分で調べてみてください。
自分は種類以前に、ズボラなので、とにかく自分で面倒がらずに簡単にお手入れできるもの、というのが第一条件です。
2022年の冬はタンク型を使用、使いやすい
さて、新しい加湿器を買ったわけですが、今回はタンク型の小さなサイズのものにしました。
前回は洗面器が邪魔だったので、加湿器本体に水を入れることができるものにしました。
と言っても、密閉するようなものではないので、蹴飛ばせば、水はこぼれると思うのですが、水むき出しで飛び散るよりましと予想。
USB充電、フル充電時約7時間、タンクあり、LEDあり
我が家は加湿器2台体制で運用しています。
まず自分が使っているのは、今年の春ワゴンセールで購入した、フィフティの充電式加湿器、ForestLife、FK-DC100WH。


デザインがおしゃれで目にとまり、ワゴンセール内ではちょっとお高めだったんですが、気に入ったので買いました。
タンクの水入れ
タンク式で水タンク容量約1リットル。
水の補給は、タンク部分を外して入れることもできるし、上から入れることもできます。
普段は、上部を外して、水道でタンクに水を入れています。
上から入れているときは、MAX以上に入れすぎないよう注意。
水受けに細めのコップで水を入れると、中央の穴からタンク内に水が落ちるのが窓から見えるんですが、楽しくてうっかり入れ過ぎそうになりました。


子供か!
タンクと本体はカチッととめるだけなので、多分蹴飛ばしたら水はこぼれそう。気をつけよう。


USBで充電できるので、コンセントがない場所に置いて寝たい自分には便利です。
充電量の確認
上部の表示で充電量を確認できます。

LEDランプについて
電源ボタンを長押しすると、LEDランプのオンオフができます。

使い始めた時節柄クリスマスツリーかよ!と思ったんですが、意外とこれが役に立っています。
自分は夜寝る時は、眩しいので、電気の灯りは全消しです。上向いたら、電気の灯りが直接目に入って、寝られないんですよ。
でも真っ暗なので、夜中起きるとき、ちょっと不便です。
で、この充電式加湿器のLEDランプをオンにしておくと、床照明がわりになります。
ただ、LEDなので、全体的に明るく、窓をこちらに向けるとさらに明るすぎるので、窓は向こう側、設置場所は寝ている時目に入らないところに置いています。
稼働時間
フル充電で約7時間くらいらしいですが、LEDをつけると、稼働時間は短くなるような気がします。どのくらいかは、寝てるので、よくわからんです。
電源接続時は9時間で電源オフ。
フィフティ充電式加湿器まとめ
デザインに惹かれて買ったフィフティの充電式加湿器、とても気に入ってます。
白と透明のスタイリッシュな感じがとても素敵。
お手入れも簡単なので、ラクチン。
良い買い物ができました!
この春買ったものなので、在庫少なめですが、ヤフショのリンク貼っておきます。
さて、1個では足りないので、もう一つこの冬に加湿器を買いました。
サンワサプライUSB加湿器/USB-TOY100GY
購入したのは、サンワサプライUSB加湿器/USB-TOY100GY。超音波式。

家族が使うので、本人に選んでもらいました。
そして、充電タイプを選んだつもりが、充電タイプじゃありませんでした。
とは言っても、家族の場合、充電あったらいいよね、くらいで、必須ではないので、まあいいかみたいな。
こちらはタンク容量は500ML。
タンクはくるくる閉めることができるので、自分が使っているものより水こぼれ対策は良さそう。
連続約8時間使用可能。
連続運転のほか、間欠泉のように噴き出すオンオフ繰り返し運転があります。電源ボタンを押すことで切り替え。
こちらもLEDライトがついていて、電源ボタン長押しで切り替え。オフ、連続点灯、じんわりオンオフする繰り返し点灯が選択できます。

上のライト部分が透明ではないので、ぼんやり明るくやわらかで、寝室の夜間照明に良い感じ。
サンワサプライ直営ショップのURLはこちら。
Yahooショッピングのリンクも貼っておきますね。
ひとまずどちらのタンク型加湿器も良い感じで気に入ってます。
これでまたしばらく使ってみます。
冬のお部屋は、エアコン使ってたら乾燥も激しいので、皆様もお気をつけて!
【2022-2023年版】おすすめ冬の快眠グッズ


