- エプソンのエンデヴァーがとても長持ちしました
- ウィンドウズ8.1終了のため新パソコンを購入
- 肩が痛くてパソコンの移行作業ストップ
- 購入したパソコンはマウスコンピューターのパソコン
- 画面は前回より一回り小さめ
- とりあえずネットを見てwebの仕事ができるリーズナブルなお値段のパソコン
- 買い切りのオフィスをつけました
- 持ち歩いて作業することが増えました
- まずはiTunesを移行
- Google Chrome同期
- 悲報!ジャストシステムのShuriken販売終了
- Suriken2016からThunderbird への移行
- サンダーバード旧パソコンから新パソコンへ
- サンダーバードのデータのバックアップ
- Adobe Photoshopをインストール
- まだまだ続く移行作業
エプソンのエンデヴァーがとても長持ちしました
まもなく、ウィンドウズ8.1のサポートが終了しますね。
自分のメインパソコンも、ウィンドウズ8.1です。
エプソン製のエンデバーと言うパソコンなのですが、2014年の6月に購入したのですが、SSDだったので、ずいぶん長持ちしました。
つい先ごろまでは、ほとんどストレスなく使えていました。
さすがに最近はちょっと、ディスクの音が大きくなってきて、動作が遅くなってきたと言う気がしますが、8年もそこそこ使えたら大満足ですね。
ウィンドウズ8.1終了のため新パソコンを購入
そんな長持ちのパソコンですが、さすがにウィンドウズ8.1が終了すると言うことで、今年の6月に新しいパソコンを購入しました。
本当は、ウィンドウズ10にあげたかったのですが、ウィンドウズ10が出たときにバージョンアップを試みてみたのですが、うまく上がらず、ウィンドウズ11も入れることができない感じ。
そのため、もうだいぶ長く使ったので、買い換えることに。
肩が痛くてパソコンの移行作業ストップ
ただ、購入した後に、さらに肩の調子が悪くなり、パソコンの引っ越しどころではなくなったので、そのまま放置プレイ。
さすがに年内には肩も治るだろうと思っていたのですが、見通しが甘く残念ながら肩は完治せず。
でも、ウィンドウズのサポート終了は待ってくれないし。
今、肩の痛みをこらえつつ、11月も終わりごろから、半べそかきながらパソコンの移転作業をしています。
購入したパソコンはマウスコンピューターのパソコン
購入する時、すでにちょっと肩が痛くて、ネットで検索するのにパソコンやスマホを使うのが辛かったので、夫に予算と要望を伝えて、よさげなパソコンを探して貰いました。
今回購入したパソコンは、マウスコンピューターのパソコンです。


mouse X4-i7。
Windows 11、Home edition、64bit、core i7第10世代、メモリ16GB、SSD1TB(課金してグレードアップ)、光学ドライブなし(外付けブルーレイ持ってる)、フルHD対応14型ワイド液晶パネル。
画面は前回より一回り小さめ
前回のエプソン15.6型フルHDより、画面は一回り小さいサイズにしました。
予算の都合と言うやつですね。
ただ、実際届いて使ってみると、やっぱりちょっと小さいです。
モバイルで持ち歩くわけではなく、ほぼ自宅内で使うものなので、できれば前と同じインチがよかったかも。
老眼なので、小さいフォントは見てると目がしょぼしょぼするんですよね。
フォントのサイズを大きく調整するのもしてみたのですが、画面がバランス悪くなってちょっと読みにくくなります。と言うことで元に戻しました。
また後で要調整。
予算がと言いつつ、そのうち、モニターでも買うかもしれません。
とりあえずネットを見てwebの仕事ができるリーズナブルなお値段のパソコン
一応、クリエイターなので、Photoshopとかクリップスタジオとか使うから、どうしようかなと思ったのですが。
最近は、デジタルで描く時はiPad Pro 11インチを使うことの方が多いため、予算を使うなら、次回のiPad Proを大きいサイズにしたいなと言うことで、今回のウィンドウズパソコンは、画像や動画関係は控えめなスペックにしました。
パソコンでゲームはほとんどやらないつもりで買ったので、多分ゲーム用には向いてないと思います。
デジタル製品を買うときは、ついつい大きいスペックを買ってしまって、結局後で使わなかったねと言うことも多いので、今回はかなりスペックを絞ったつもりです。
欲望のままに買ったら、200,000円オーバーコースぐらいになっちゃいますもんね。
買い切りのオフィスをつけました
あと、買い切りのオフィスをつけることができたのは良かったと思います。オフィスは税込22,000円。
最近何でもかんでもサブスクになってしまって。
1つ2つならともかく、あれもこれもサブスクと言うことになると、予算もあるので、これはちょっとやめようかなと言うことになりますよね。
すでに、Adobeのサブスクや、クラウドストレージのサブスクをあっちこっちで利用しているので、そうそうサブスクも増やせませんので、助かりました。
持ち歩いて作業することが増えました
今までのエプソンはノートパソコンですが、1箇所に据え置いて外付けハードディスクを常に接続して使っていました。
今回購入したマウスパソコンはかなり軽いモバイルタイプで、ディスク容量も1TBに増やしたので、家の中で持ち歩いて好きな場所で作業することが増えました。
今までノートパソコンを買いながら、モバイルっぽい使い方をしたことなかったので、モバイルっぽくて新鮮です。
まずはiTunesを移行
さて、移行作業です。
パソコンの基本設定と、自分でなくてもできるソフトのインストールは夫に丸投げでお願いしました。(肩が痛いんや。)
ひとまず、iPhone13miniの母艦となっているiTunesを移行しました。
iTunesの移行方法はネットを調べれば、記事はたくさん皆さんが書いてくださっているのでそれを参考にしました。ありがとうございます!
Google Chrome同期
ブラウザは、Google Chromeを使っているので、インストールしてGoogleアカウントでログインすれば、お気に入りはすぐに移行できるのでさくっと終りました。
悲報!ジャストシステムのShuriken販売終了
パソコンを長い間使えると言うのはありがたくもあるのですが、最近はすっかりパソコンを使うことが減り放置していたところ、使っていたソフトウェアがサポートが終わっていたのに気がついていませんでした。
shuriken2016のサポートが終わっていたので、新しいバージョンを購入しようと思って、ジャストシステムのサイトを見たところ、え?Shuriken販売終了???!!!
え〜〜〜〜っ!!!
出遅れてしまい、最後に販売されていたバージョンもう既に売り切れ。
どうすんだよこれ。目の前真っ暗。
あれこれ検討した結果、ひとまず、まずは旧パソコンの中で、無料のメーラー「Thunderbird」へ移行することに。
ここから、デスマーチが始まるのでした。
Suriken2016からThunderbird への移行
ローカルに保存したメールの移転はどうやるのか。
ジャストシステムのサポートを読んだところ、ドラッグ&ドロップで、Shurikenからサンダーバードへ移行しろと。
めまいがしそうです。
この大量のメールを、ドラッグアンドドロップしろと。
鬼畜です。
まぁ、移行できないよりはマシかもしれない。
ちなみに、その時、メーラーでローカルに落としていたメールのアカウントは11個ありました。
しかも、読みやすいようにたくさんフォルダー分けしてあります。
これ全部やるの?
もう泣きそう。
しかし、やるしかありません。やらないと終わらないからです。
この日から、コツコツ、ドラッグ&ドロップでメールの移行作業が始まりました。
移行作業していると、なんでこんなメールとってあるん?みたいなメールが大量にあり、ザクザク削除しながら、整理しながらの移行なので、なかなか前に進みません。
フォルダ内ウン千件以上全部要らなかったとかありましたね。
遠い目。え〜い、全部削除だ!
とりあえずここで減らしておけば、また今後の作業も楽なはず。
と思いつつ、がんばりました。
ただし、最後のほうはもうめんどくさくなってきて、プロバイダーのメールはローカルに落としましたが、自分で契約しているサーバーのメールは、全部Gmailへ転送することにしました。
あとウェブメールはもうウェブメールでいいじゃんみたいな。
今までローカルに落としてきたウェブメールは、サンダーバードのローカルフォルダーへメールアカウントごとにフォルダを作って保存し、続きはもうウェブメールで。
とりあえず何日も何日も何日も何日も何日もドラッグ&ドロップして、やっとメールデータを移行しました。
おかげでやっと治りかけていた肩が悪化しました。辛い。
アドレス帳は、割とさっくり移行できました。
サンダーバード旧パソコンから新パソコンへ
その後、サンダーバードのデータを旧パソコンから新パソコンへ移行。
こちらは、作業自体は比較的短時間でできたのですが、作業内容を理解するのに結構時間がかかりました。
プロファイルの扱いをどうするのかが実際にやってみないとちょっとよくわからなかった感じ。
公式の説明を読んでもよくわからなかったので、ネットで検索してブログ記事のお世話になりました。
めっちゃ簡単にはしょって説明すると、旧パソコンでバックアップしたファイルを、新パソコンの該当フォルダに移動したあと、プロファイル設定ツールで、どのプロファイルを使用するか設定する、という感じ。
バックアップはみんな書いてることはだいたい同じですが、インポートが、最終的な結果は同じなんだけど、やり方が、ツールを使ったり、ファイル名変えてみたり、人によっていろいろ。
自分はツールで設定しました。コピーしてきたプロファイルを選択すればいいので、ツールが簡単だと思います。
サンダーバードのデータのバックアップ
サンダーバードのデータのバックアップは、ツールなどは使わず、該当のフォルダをバックアップしておけば良いようです。
ただし、ウィンドウズフォルダーを触るので、慣れてない人は、しっかり確認してからやったほうがよさそうですね。
自分も、久しぶりにパソコンに触ったので、うっかりユーザフォルダを隠しフォルダーに設定しかけて焦りました。何とか元に戻しましたけど。冷や汗出ました。
Adobe Photoshopをインストール
次はAdobe製品の移行です。
旧パソコンでPhotoshop最新版を使っていたと思ったんですが、セキュリティ的なバージョンアップはしてたけど、全然最新バージョンじゃなかった件。
クリエイティブクラウドのデスクトップ版が、ウィンドウズ8.1ではうまく使えなくて、入れてなかったんですが。
どうもPhotoshopは、都度新しいバージョンをインストールしないといけなかったっぽい。
しかも、Adobeからのメールが、一部メーラー内で変なとこに入っていて、全然チェックできてなかった。
と言うことで、新しいパソコンには、旧パソコンからは特に何も移行せず、Adobeのサイトからダウンロードしてインストールだけ。
Photoshopも、何かを描いていると言うよりは、分割してスキャンした画像の合成とか、画像の切り抜きとか文字入れ、画質の変更などに使っていただけなので、それほど移行するものもありませんでした。
フォトショでゴリゴリガッツリ描いてる人なら、ブラシとか設定とか移行すべきものもあるかと思います。
あと、旧パソコンには、Photoshop使う前からPhotoshop Elements入れていたんですが、もうPhotoshopあるから、エレメンツはいらんよね?(いろいろ面倒くさくなってきたともいう。)
まだまだ続く移行作業
とりあえず、ここまで出来たけど、まだまだ移行作業は続きます。
いつ終わるのか、これ。
続く→