ウォーターサーバーモニター開始!
前々から気になっていたウォーターサーバー。
ネイフィールウォーター様のウォーターサーバのモニターのお話をいただいたので、やってみたい!!ということで、モニターすることになりました!
モニターするウォーターサーバーは、「らく楽スタイルSELECTセレクト」。
置くところの幅が狭いので、横幅が狭めな「らく楽スタイルSELECTセレクト」なら、予定している置き場所に入ると思い、これにしました。
選べる水は九州日田の水をチョイス!
さらに、このネイフィールウォーターのウォーターサーバーは、水の種類がいくつかあって、選べるのですが、この中になんと!!
九州の日田の水があるんですよ!!
実はわたくし、日田天領水のファンでして、あのペットボトル、普通のペットボトルの水より高いんですけど、買って備蓄しております。
ミネラルが豊富だとか、何かの雑誌で読んだ気が。
なので、水を選ぶ時、迷わず、日田ほのかをチョイスしましたね、はい。
ウォーターサーバーお届けはあっという間
さて、待つことしばらくして、ウォーターサーバーお届けのメールがクロネコヤマトさんからやってきました。
時間かかるのかなあ、と思ってましたが、お届けはとりあえず、その場所に置くだけ。
ぴんぽーん!とクロネコさんがやってきてから、ダンボールから出し、設置場所へ置いて退出されるまで、5分くらいでした。
はやっ!!
そして、その前に実は、さがわ便で水が届いてました。
おじさんが水を重そうにして運んでくれました。おじさん、ありがとう・・・。
ウォーターサーバー設置は自分で
で、実はわたくし、こういう家電系の設置は苦手です。
普段から、買ったら夫に丸投げです。
ウォーターサーバーは届いたものの、設置する気力がわかず、2週間たち、2週目のお水が届きました・・・。
い、いかん。
とりあえず、初期設定しないと。
ということで、設置にとりかかりましたが、ハプニングが!!
ウォーターサーバーにはアースが必要
さて、ウォーターサーバー設置するぞ!!と思ったのですが、最初の難関が!
ウォーターサーバーってアースいるんかい!!
想定外でした。
まあ、水使う家電製品だからよく考えると想定内かもですね。普段、家電製品の設置は夫に丸投げなんで、全然念頭になかったです。
最初に置いたところには、アースできるところがないんですよ!
どうするかな。
冷蔵庫のそばに場所を変更したものの・・・
まあでも、やっぱりアースはしろと書いてあるので、しないとね。
賃貸なので、勝手にアースの工事はできないので、とりあえず冷蔵庫のアースにつなげばいいや、ということで、冷蔵庫のそばに場所を移動。
あ、冷蔵庫汚れてる。前の引っ越しの時のまま、掃除してなかった!やばい!
ふきふき。掃除した。ふー。
この本体右下の緑の線がアース線です。
やばい!冷蔵庫アース不要だった!
で、冷蔵庫のところにアースがあるはずだ、ということで、チェックしてみると・・・
あれ?
この冷蔵庫、アース線、ないよ???あれあれ???
マジか!最近の冷蔵庫ってアース線いらんのか!!
うーむ。もちろん、そこにアースをつなぐ場所はない。
むむむむ。
アース線が足りない
あと一つ確実にアースがある場所と言えば、電子レンジの設置場所。
しかし、そこまではアース線が足りない。
仕方ないので、夫に頼んで、アース線を買ってきて延長し、設置してもらうことに。
わたしは何をしたらいいのか皆目わからないけど、夫は手慣れた様子でアース線を設置。
できたよー!と夫。
よかった!夫がこういうの得意で!!
ウォーターサーバーの背面、左右15cmあける
さらに、ウォーターサーバーは、放熱する家電製品なので、背面、左右15cmあける必要があります。
背面はなにやらいろいろむき出しなので、こどもが触らないように、結局、背面を冷蔵庫に向けておくことにしました。
まあ、こどもって言ってももう高校生なんですけどね。わたしに似ておっちょこちょいなのでね・・・。
こんな感じ。
ちょっと、まわりが雑然としているのは見逃してくださいw
冷蔵庫が放熱でどうなるか、微妙に心配はありますが、まあ、もうだいぶ古い冷蔵庫で買い換えも視野に入ってるので、まあいいかみたいな。
今のところは大丈夫ですが、ひょっとすると夏になると冷蔵庫の冷却に影響があるおそれは勘定に入っています。
前側65cmあける
さらに、前側はがばっとあけて、お水の出し入れをするので、最低65cmの空間が必要だそうです。
まあ、わが家が置いたところは、がばっと開いているので大丈夫!
かえって、最初に設置しようとしたところは、前側に机があるので、毎回それをどけないといけないから、不便だったかも!
結局、ネイフィールウォーターらく楽スタイルSELECTウォーターサーバーの設置には、最低で、奥行き114cm以上、幅60cm以上のスペースが必要ということのようです。
アース線の設置場所を考えておこう
わたしは、アース線の設置についてはさっぱりわからんので、夫に丸投げしました。
わかる人は自分で、わからん人は誰かに聞いて、アース線を設置できる場所を確保しておきましょう。
また、ウォーターサーバーの設置場所は本体のサイズだけでなく、その外側にそこそこスペースが必要なので、それも勘定に入れておく必要があることに気を留めておきましょう。
引き続きネイフィールウォーターサーバの初期設定にうつります。
ネイフィールウォーターの詳細はこちら ▶ 選べる天然水ネイフィールウォーター