アートサブスクCasieで春のお花の絵を借りる

サブスクでレンタルできる春の絵をご紹介中!
お部屋が春らしくなりますよ!

お部屋に春のお花の絵を飾ろう!

ウォーターサーバーの電源投入は水セットの後で!

電源投入は水セットの後で

「謎解きはディナーのあとで」的なタイトルを狙ってみました。え?わけがわからない?すみません・・・。

ネイフィールウォーターのウォーターサーバーをモニター中です。

ウォーターサーバーのアースを設置すると、ついつい電源を入れちゃいたくなりますが、ちょっと待った!

電源投入前に水をセット!

ネイフィールウォーターのらく楽スタイルセレクトは、まず先に水をセットしてから、電源を入れるんです!

水の巨大ぷよぷよペットボトルカートリッジを箱から出す

水のカートリッジは、こんな風にダンボールに入って届きます。

今回のモニターは、2個セットでのお届けです。

別便で届いた水のカートリッジ

そこそこ重いですが、まあ、アラフィフの握力のない非力なわたしでも持ち箱べるくらいの重さです。

中には、こんな巨大ぷよぷよペットボトルの水カートリッジが入っています。

巨大ぷよぷよペットボトルの水カートリッジ

箱から出すのは、結構持ち上げるのに力がいるので、誰かに箱を押さえておいてもらった方が出しやすいかも。

ペットボトルの強度的には普通の500mlのジュースくらいの固さなのですが、何せたくさん入ってるのと形状によるのか、ぼよよ~~んという擬音語をつけたい感じです。

まあでも一人で出そうと思えば出せます。わたしも一人でセットしたし。

ウォーターサーバー側の準備

では、まず、ウォーターサーバーの下側の扉を開けます。ロックかかってるので、このレバーを押さえながら開けます。

レバーを押さえながら開けます

中にかごが入っていて、そのかごはスライドするトレーの上にのっています。

かごはスライドするトレーの上にのっています

かごの取っ手を持って、ゆっくりトレーごと手前へ引き出します。

ゆっくりトレーごと手前へ引き出します

かごの中にはお手入れセットやチラシが入っていますので、取り出して保管しておきましょう。

水のカートリッジをかごにセットしよう!

次に、水のカートリッジをかごにセットします。

まず、水に密閉シールがついているのではがします。青い部分にはってあるこれです。

密閉シールをはがす

シールをはがしたところ。

シールをはがしたところ

そして、できれば、ここからの作業は下にキッチンマットでも敷いてやった方が床に傷がつかないので、いいと思います。

先ほどのシールをはがしたカートリッジに、横から倒したボトルバスケットを添えます。

横からバスケットを添える

ボトルの出っ張りと、ボトルバスケットの受け口が同じ方向になっているのがポイントです。

ここから、えいやっ!!とバスケットを起こすと・・・

えいやっ!!とバスケットを起こす

ボトルがバスケットに入りました。少し力がいりますが、非力なわたしでも出来たので大丈夫かと。

ボトルバスケットをウォーターサーバーにセットする

次に、ウォーターサーバー本体内の扉の中にある黄色いキャップをひっこぬきます。

扉の奥を確認

これです。

これをひっこぬく

ボトルバスケットをはずしたトレーを見ると、こんな風に穴が開いているので、

トレーの穴にかごをあわせる

そこに合うように、バスケットをのせます。

水の入ったバスケットをのせ

そして、そのまま、ぐぐっと奥まで押し込みます。

奥までつっこむ

こんな風にふたがしまれば、奥まで押し込めています。

つっこめていたらふたが閉まる

奥まで押し込めていないと、ふたは閉まらないそうです。

ウォーターサーバーに電源投入

ここまでやって、やっと、ウォーターサーバーに電源投入です。

電源プラグをさしこんで、ぽちっとな。

電源プラグを差し込んで電源投入

青いランプが点灯します。

自動エア抜きは6分くらいかかった

吸水が開始され、タンク内の自動エア抜きなるものが開始されます。

これ、取扱説明書には1~3分とありましたが、わたしがやった時は、6分くらいかかりました。

なかなか終わらないので、壊れたのかと思ってドキドキしたよw

クリーンサイクルシステム設定

エア抜きが終わったら、今度は、上から2個目のボタンを2秒長押しします。

上から2個目のボタンを押す

緑色のエコボタンが点滅し、クリーンサイクルシステムの時間設定完了。

クリーンシステムオン!

クリーンサイクルシステムについては、またあとで記事書きます。

冷水は約60分、温水は6時間

設定後、冷水は約60分、温水は6時間後から使用できます。温水は、すぐ使いたければ、裏技?があるので、それは取説を確認のこと。

ウォーターサーバーの作動音

さて、やれやれやっと設置できたと思ったら、その後しばらく、ウォーターサーバーがウィンウィンうなっておりました。

通常の人なら問題ない動作音ですが、わたしは特に音が気になる方で、洗濯機とか一番音がうるさくないやつを選んで買ってるほとです。

これ、ずっと続くのか!と思いましたが、最初設置した時しばらくしていただけでした。よかったw

ただし、最初に設定してから24時間ごとにウォーターサーバーの中をきれいにするシステムが作動するので、若干音がします。

普段の生活ではほとんど問題にならないと思いますが、設置自体を深夜に行ってしまうと、毎日深夜にその作動音がするので、狭い家は、できれば、普段みんなが起きている時間帯に設置した方がよろしいかと思います。

うちは賃貸マンションで狭いので、キッチンで普段わたしが過ごしているのと、キッチンのすぐ隣がリビングと寝る部屋なので、音が気になりましたが、一戸建てでキッチンが寝室などから離れていれば、あまり気にならないかもですね。

取扱説明書ではエコボタンの設定事例は23時になってますね。

では、6時間たったことだし、使ってみますよ!

ネイフィールウォーターの詳細はこちら ▶ 選べる天然水ネイフィールウォーター

タイトルとURLをコピーしました