お部屋に夏の絵を飾ろう!

鮮やかな夏の風景画「流れゆく時」が
今なら1ヶ月からレンタルできます
【2023/07/16現在】

お部屋に夏の絵を飾ろう!

家族写真の整理をしよう!

アルバムの置き場所がない

こんにちは、管理人のたからにゃです。

管理人は40代半ば、やっとこどもが、高校生と大学生になり、以前ほど、体力を必要とする手もかからなくなり、ほっとしているところです。

引っ越ししたということもあるのですが、そろそろ、大量にたまったこどものアルバムを整理しようかな、という気になりました。

広い一軒家から狭い賃貸マンションに引っ越したので、大量のアルバムを置く場所がないのです。

今も、部屋の大きな部分に積み上げられていて、見ていてプレッシャーですし、こっそり言ってしまうと、正直邪魔です。

断捨離や片づけの本を読むと、ためている写真も厳選して残し、すっきりしましょうと書かれてあり、なるほどそれもそうだな、とも思い始めました。

たまりにたまった家族写真をどうやって整理整頓するか、まとめてみようと思います。

40代になり、こどもの手が離れて、写真を整理しようと思い立った方には、参考になるのではないか、と思います。

さあ、写真を整理して、すっきりしましょう!

写真データの保管にソフトは必要ありません

まず最初に、パソコンに取り込んだ写真データの保管方法について見直しましょう。

あなたは、写真データの保管にはなんらかのソフトが必要だと思っていませんか?

もちろん、そのソフトを気に入って使っているのであれば、何も問題ありませんが、使いにくいなあとか、面倒くさいなあと思っているなら、ソフトを使うのをやめてはどうでしょう?

管理人は、ブログを運営している関係もあって、大量に写真を保管しています。

でも、写真の管理・保管自体には、ソフトは何も使っていません。

ソフトを使うと、ソフトのバージョンアップや設定が煩わしいからです。

とは言っても、最近の写真管理ソフトは、顔認識機能があったりして、便利は便利ですから、そういう機能が使いたい方は使えばいいのですが、ソフトなしで、写真を管理したい、という方のために、わたしの写真管理方法をご紹介します。

フォルダは、年月日+イベント名

わたしの写真管理は、パソコンのウィンドウズに元からついてあるものを利用しています。

フォルダを作って、写真を放り込み、たまったら、DVDに焼くだけです。

超簡単!

ただ、なんでもかんでも放り込んで焼くわけではなく、これには、コツがあって、あとから検索しやすいようにしておく、というものです。

具体的には、写真をイベントごとにフォルダに保管しますが、フォルダの名前つけがポイントなのです。

年月日+(家族名)+イベント名

これが最強です。

たとえば、

「20120812家族旅行北海道1日目」
「20121018たかし親子遠足」
「20121222きょうこヤマハ発表会」

のように、年月日と、特定の家族の行事なら家族名、そしてイベント名をフォルダにつけ、そこにその時撮影した写真をどんどん放り込んでいいます。

1年分たまったら、まとめてDVDに焼きます。

DVD作成は、ウィンドウズの標準機能でできますから、新しいソフトは必要ありません。

たったこれだけ。

とても簡単でしょう?

外付けハードディスクで写真データのバックアップを

ただ、これだと一つ問題点があります。

パソコンに取り込んだ写真データが、DVDに焼くまでは、1カ所にしか存在しないことです。

パソコンというのは、時に、壊れたりしますので、データのバックアップが必要です。

たまった写真をDVDに焼くまでの間、もう1カ所にデータを保管しておく必要があるのです。

これは、外付けハードディスクを設置することで、簡単に解決できます。

パソコンに外付けハードディスクを接続し、写真データを外付けハードディスクにも保存すれば、2カ所に写真データを保管できます。

圧縮タイプのバックアップソフトはやめた方がいい

写真の外付けハードディスクへのバックアップには、バックアップソフトを使うと便利です。

ただし、バックアップソフトを選ぶにも注意が必要です。

管理人は以前、外付けハードディスクに付属していたバックアップソフトを使っていて、ひどい目にあいました。

うっかりバックアップソフトのバージョンアップを忘れていたら、いざ、パソコンがクラッシュした時に、せっかくバックアップしたデータが取り出せないことがあったのです。

バージョンアップを怠ったわたしの自業自得ではありますが、これでは、なんのためのバックアップソフトか、わけがわかりません。

そのソフトウェアは、データの保管場所を少なくするために、写真データを圧縮して一つのファイルにしてしまっていたので、写真データを取り出すときに、再びソフトウェアを使わないといけないタイプだったのです。

幸い、ほとんどの写真データはDVDに焼いてありましたし、DVDに焼いてない写真データも、ほかの場所から無事救出できたので、事なきを得ましたが、それ以来、圧縮タイプのバックアップソフトは使わないことにしています。

おすすめバックアップソフトはRealSync

(2021/04/09管理人注:記事を書いた時点でのおすすめなので、今ならもっと良いものが出ていると思います。)

現在、管理人が使っているバックアップソフトは、無料ソフトのRealSyncです。リンク先で、間違えてアドセンスのダウンロードボタンを押さないように注意です。

RealSyncの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
フォルダ同期、バックアップソフト

ファイルを、そのまま希望する場所へコピーできるバックアップソフトです。

コピーしたファイルは、そのまま閲覧できますので、バックアップしたファイルを解凍する手間などはまったく必要ありません。

手動でのコピーもできますし、時間を設定して、自動でコピーさせることもできます。

変更になった部分だけの差分コピーも可能です。

写真データだけでなく、パソコンの需要ファイルも一緒に定期的にバックアップするのがおすすめです。

写真データのバックアップ体系

さて、こうして写真データをバックアップしますが、好みに応じて、バックアップ体制を整えてください。

Rank1 パソコンに取り込んだだけ:危険!おすすめしません
Rank2 パソコンに取り込む+外付けハードディスクでバックアップ
Rank3 パソコンに取り込む+外付けハードディスクでバックアップ+DVDにバックアップ
Rank4 パソコンに取り込む+外付けハードディスクでバックアップ+DVDにバックアップ+外部クラウドサービスの利用

Rank1は、たいていの人がしていると思いますが、パソコンがクラッシュしたら写真データも消失しますので、おすすめできません。

Rank2は、パソコンクラッシュへのバックアップ体制はとれていますが、雷などで運悪くデータが消失する恐れがあります。

Rank3が、通常の方におすすめです。

ちなみにRank4は、火災や地震などの天災を考えると、手元にデータをバックアップしておくだけでは、不安だ、という方向けの最強バックアップ体制です。

ご自分の好みに応じて、写真データを保管しましょう。

アルバムは邪魔

画像データの保管はこれで、万全!

さて、お次は、アルバムの整理です。

わたしは今までは、A4サイズのスリーブタイプの写真アルバムに写真を保管していました。

1ページにポケットが3枚くらいあって、そこに写真を入れていくやつです。

引っ越すまでは、どんどん写真を現像して、どんどん写真アルバムに入れ、押し入れに放り込んでいたのですが・・・

10数年暮らした一軒家を引き払って、賃貸マンションに引っ越すと、写真アルバムをしまう場所がありません。

こども一人分でアルバムが10数個ありますから、こども2人分と、あと、結婚式の写真や新婚旅行の写真。

置いておきたいけど、とにかく邪魔!

これをどうにかしないと、すっきりしたマンションライフが始まらないではありませんか!!

アルバムは重い

しかたないので、アルバムはそのへんに、重ねて積んであるのですが、ひしゃげてくるし、その積んである場所を使う時には、アルバムをごっそり移動させなくてはなりません。

これが、結構つらい。

アルバムって、結構重いんですよ。

うっ!・・・って、ぎっくり腰になりそうで怖いです。

しかも、年のせいか、鍛錬不足のせいか、アルバム1冊持っても重い・・・・。

はあ・・・年はとりたくないですね・・・。

アルバムとるのに、よっこらせ、とかけ声をかけねばならんとは。

フォトブックでおしゃれに軽やかに写真整理

そんな時に、フォトブックに出会いました。

自分が撮影してきたこども達の写真を、オリジナル写真集にできる!

これは、できあがったフォトブックを見ていると、かなり嬉しいです。

しかも軽い!

わたしはイベントごとに作っていますが、それなら、絵本感覚です。

サイズを選べば、本棚で、ほかの本と一緒に並べることができるのも魅力です。

ものによっては、背表紙にタイトルを入れることができますから、検索性も◎。

フォトブック作りで思い出を追体験

さらに楽しかったのは、フォトブックを作る時に、昔の写真を使って作業するので、ああ、あのときはこんなことがあった、と思い出を確認できることです。

思い出を鮮やかに蘇らせながらの作業は、なかなか楽しいものでした。

そして、できあがったフォトブックは、フォトブックを見るのはもちろん楽しいのですが、そのフォトブックが頭の中に、記憶として定着しているのです。

そのフォトブックの表紙を見ると、楽しかった家族旅行の思い出が鮮やかに思い出されます。

フォトブックの中身を見ると、さらに楽しめます。

フォトブックを作ることは、フォトブックを作るだけではなく、思い出を再確認する、その作業自体が幸せのイベントなのだな、と思いました。

フォトブックを作る作業が苦手、という方には無理にはおすすめしませんが、時間もあって、パソコン作業はそこそこ好きという方は、趣味がてら、フォトブックを作ってみることをおすすめします。

案外、はまっちゃいますよ。

わたしは、はまってるまっただ中です。

せっかくなので、いろいろフォトブックをお試ししてみることにしました。

興味のある方は、是非フォトブックレポートもチェックしてみてくださいね。

管理人が作成したフォトブックのレポートはこちらのカテゴリをチェックしてみてくださいね。

フォトブック|マイブック|MyBook
管理人お気に入りのフォトブックはアスカネットのマイブックです。こどものフォトアルバム・ブログの写真集・描いた絵の作品集などいろいろたくさん作っています。少人数の園・学校の卒園・卒業アルバムにも使えます。マイブック/フォトブック/写真整理記事...

マイブックを気に入ってるので、それを使っていることが多いです。

マイブックのサイトへはこちらから ► マイブックの初回40%OFFキャンペーン
タイトルとURLをコピーしました